2023年3月13日月曜日

LINUX MINT 21をGPU計算機に使用する

LINUX MINTが人気です。


本家UBUNTUと比べてかなり軽く、しかもWINDOWSと似たUIが使いやすいです。

古いマシンでテストしたところ、ディスプレイ表示のために使われるメモリーが三分の一くらいになっていました(300メガ強が100メガ弱に!)。

特に、特定の目的に特化している旧型のGPUを積んだマシンには、適任かもしれません。


ただ、本家UBUNTUをGUIなしモード(CUI)で使えば、軽くなりますので、

sudo systemctl set-default multi-user.target(CUIモードへ)

sudo systemctl set-default graphical.target(GUIモードへ)

それでいいのでないか、と言えば、それまでです。


ただ、WINDOWSと似たUIで使いたい、UBUNTUの紫が嫌、などの特別な理由がある場合は、LINUX MINT、あるいは、その他のLINUXの選択はアリだとおもいます。

別になんでもいいや、と言う方は、本家UBUNTUの一択です。安心感が違いますし、周辺のサポート体制も圧倒的ですので、あえて他のLINUXを使う理由は見当たりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【本を出版しました】神経科学者と学ぶ深層学習超入門

神経科学者と学ぶ深層学習超入門 を 羊土社 から出版いたしました。 本書は、基生研で働く生命系研究者である渡辺の目線から執筆した深層学習の入門書です。 数式やプログラムに慣れない方に配慮しつつ、文章では伝えきれない部分には、手描きイラストを多数掲載し、理解しやすさを心がけました。...